top of page
文化と地域デザイン研究所
文化と地域デザイン研究所
文化と地域デザイン研究所

文化と地域デザイン研究所


【第15回 文化と地域デザイン講座/「本のある工場」にて開催!】 「愛知県長久手市立の劇場・音楽堂「長久手市文化の家」における市民参画と盛んな自主事業」 -全国でも異色の自治体直営によるチャレンジ-
2025年3月20日(木・祝)に第15回文化と地域デザイン講座(兼文化と地域デザイン学会例会)を開催いたします。 今回のゲストは、 全国でも異色である自治体直営の文化施設「長久手市文化の家」の館長、生田総さん。長久手市文化の家は改修工事のため現在休館中。この機会に多忙な館長...
2024年12月23日


【第14回 文化と地域デザイン講座/「本のある工場」にて開催!】 「大正から昭和初期における日本の光景がフィルムの中でよみがえる」-奈良県大淀町で発見された岸田日出男コレクションを契機とした近現代フィルムアーカイブ-
2025年1月11日(土)に第14回文化と地域デザイン講座(兼文化と地域デザイン学会例会)を開催いたします。 今回のゲストは、 奈良県大淀町教育委員会・発掘技師/学芸員の松田度(わたる)さん 。 奈良県大淀町の「岸田日出男コレクション」に改めて注目し、同資料の発見をきっか...
2024年10月11日


【第13回文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会例会)】346年の歴史を有する田辺三菱製薬の史料館と「くすりのまち」道修町の歩み」 -企業ミュージアムの運営・企業メセナ活動の現状をめぐって-
2024年11月8日(金)に第13回文化と地域デザイン講座(兼文化と地域デザイン学会例会)を開催いたします。 今回のゲストは、 田辺三菱製薬史料館館長であり、同社の企業メセナ全般を担当されている泉川達也さん(田辺三菱製薬ファーマ戦略本部PR部長) 。...
2024年9月6日


東京開催! 文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会例会)「時代考証をどのように進めたのか? -NHK大河ドラマと歴史ミュージアムをめぐって」
2024年9月13日(金曜)午後6時~午後7時50分。東京開催の文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会例会)を、開催いたします。 今回のゲストは、松戸市戸定歴史館の齊藤洋一・名誉館長をお招きします。歴史的建造物の保存・継承、あるいはNHK大河ドラマ「青天を衝け」...
2024年5月4日


【3月2日】文化と地域デザイン講座を開催しました。【参加報告】
3月2日、第10回文化と地域デザイン講座を開催いたしました。前回に引き続き、研究所スタッフ・関谷が参加報告をお届けします。 今回の講座は、齊藤洋一さん(松戸市戸定歴史館名誉館長)をお招きして、「明治期・徳川慶喜研究の第一人者をお招きして 「徳川家と珈琲」...
2024年5月2日

文化と地域デザイン学会「第1回研究大会」 参加者募集!!
「会費無料」「元印刷工場が本拠地に」「トランスディシプリナリティ(超学際)」……。まったく新しいタイプの学会として2023年5月21日に設立した「文化と地域デザイン学会」。 1年の歳月を経て、本学会の第1回研究大会が 2024年5月18日(土曜) に開かれます。...
2024年2月27日


【第11回文化と地域デザイン講座/文化と地域デザイン学会例会】 「人口4000人余 中国山地の山里が取り組むバリ島との文化交流」 島根県美郷町から 現職町長と、バリ島暮らし17年の女性移住者をお招きして!
2024年6月18日(火)に第11回文化と地域デザイン講座(兼文化と地域デザイン学会例会)を開催いたします。 今回のゲストは、島根県美郷町の現職町長・嘉戸隆さんと、バリ島暮らし17年の女性移住者・田中紗江さん。インドネシアのバリ島に伝わるガムラン音楽、バリ舞踊、そして地元特...
2024年2月24日


【1月23日】文化と地域デザイン講座を開催しました。【参加報告】
1月23日、第9回文化と地域デザイン講座を開催いたしました。前回に引き続き、研究所スタッフ・関谷が参加報告をお届けします。 今回の講座は、毎日新聞社の横田美晴記者(『点字毎日』編集次長)をお招きして、「点字新聞のつくり方 -取材・編集・読者-」を演題にご報告いただきました。...
2024年2月23日


松本茂章単著『地域創生は文化の現場から始まる』出版記念会のお知らせ
当研究所代表(大阪音楽大学特任教授)の松本茂章による単著『地域創生は文化の現場から始まる 全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ』(学芸出版社)。松本にとって4冊目の単著となります。出版記念会を開くことになりました。 中川幾郎先生(日本文化政策学会元会長/帝塚山大学名誉教...
2024年2月9日


【第10回 文化と地域デザイン講座】明治・徳川慶喜研究の第一人者をお招きして「徳川家と珈琲」の話を楽しむ!「味覚・NHK大河ドラマ・ミュージアムの連携 慶応3年のパリ万博をめぐって」
【内容】 <最後の水戸藩主藩士>徳川昭武(1853-1910)は、<最後の将軍>である兄・慶喜の命を受け、将軍名代としてパリ万博(1867年)に参加。随行員として渋沢栄一(1837-1913)も付き添った。これら幕府一行の渡航は、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(2021年)...
2023年12月23日
大学院の学び方―静岡文化芸術大学文化政策研究科・入試説明会―を開催します!/〈本のある工場〉にて/2023年11月21日(火)
2023年11月21日(火)午後6時より、〈本のある工場〉にて「大学院の学び方―静岡文化芸術大学文化政策研究科・入試説明会―」を開催します! 主催:公立大学法人 静岡文化芸術大学/協力:文化と地域デザイン研究所 〈本のある工場〉に文化政策研究科長・加藤裕治先生(文化社会学)...
2023年11月8日


【10月13日】文化と地域デザイン講座を開催しました。【参加報告】
10月13日、第8回文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会第2回例会)が開催されました。本稿では、研究所スタッフ・関谷が参加報告をお届けします。 今回の講座は、南博史先生(京都外国語大学・国際貢献学部)をお招きして、「海外における発掘の魅力」を演題にご報告いただ...
2023年11月6日


【第9回 文化と地域デザイン講座】 1世紀の歴史を有する毎日新聞社発行『点字毎日』編集次長を、「本のある工場」にお招きして! 「点字新聞のつくり方 -取材・編集・読者-」」
2024年1月23日(火)に第9回文化と地域デザイン講座を開催いたします。 今回のゲストは毎日新聞社の横田美晴記者(『点字毎日』編集次長)。実際に点字新聞をご覧いただいたあと、取材の苦心、制作の大変さ、印刷手法、読者層についてなど、リアルな現場の話をうかがいながら、現代にお...
2023年10月11日


【10月13日開催】文化と地域デザイン講座「京都の<インディ・ジョーンズ>が、「本のある工場」で語る! 「海外における発掘の魅力」」
2023年10月13日(金)午後6時30分より、京都外国語大学の南博史先生をお招きして、第8回文化と地域デザイン講座を開催いたします! 【日時】2023年10月13日(金)午後6時30分から午後8時30分まで 参加費無料...
2023年8月30日


【7月15日】文化と地域デザイン講座を開催しました。【参加報告】
7月15日、文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会第1回例会)が開催されました。本稿では、研究所スタッフ・関谷が参加報告をお届けします。 今回は、中村まい(お茶の水女子大学院・博士後期課程)さんをお招きして、「日本を代表する郷土芸能・阿波踊りにおける地域との関連...
2023年7月23日
【7月15日開催】文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会例会)「日本を代表する郷土芸能・阿波踊りにおける地域との関係性」(受付終了)
7月15日に開催する文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会例会)では、徳島市出身の<阿波っ子>中村まいさん(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)をお招きして、阿波踊りと地域の関係性について実演付きで語ってもらいます。
2023年6月3日
「 文化と地域デザイン学会」 が設立されました!工場を拠点に/年会費無料! 2023年5月21日(日)設立記念「ダイアログ」(対話)を開催
2023年5月21日(日)、「本のある工場」にて、「文化と地域デザイン学会」設立記念ダイアログ(対話)が開催されました!
2023年6月3日




【5/21開催】「文化×地域×デザイン」学の構築を目指して/学会設立記念(受付終了)
この度、文化と地域デザイン学会を設立いたしました。 学会HP → https://mcrd2023info.wixsite.com/bunka-chiiki-design 学会設立記念として第1回ミーティング、 5月21日(日)「文化×地域×デザイン」学の構築を目指して!...
2023年4月1日


ご来場ありがとうございました!
3/15(水)、「青山ビル」オーナー・国登録有形文化財全国所有者会事務局長の青山修司さんを迎え、講座「築100年余の洋館が保存・継承され、まちの文化拠点に」が開催されました。 平日の夜にも関わらず、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございます!...
2023年3月18日
bottom of page